2023年1月家電芸人おすすめの掃除機5選まとめ

Dyson V12 Detect Slim Absolute SV46ABL かじがや卓也

DysonのSV46ABLは液晶ディスプレイで見えないホコリの量を可視化できる掃除機です。

静音性を保ちながら吸引力も強いので子供やペットがいる家庭でも安心して使えます。

運転時間の残りをデジタル表示できるため充電するタイミングが分かりやすくいです。

SV46ABL購入のメリット

  • オート・エコ・強の3種類のモードで掃除できる
  • 付属ツールを付け替えればハンディクリーナーにもなる
  • 運転音が静か
  • 軽量で持ち運びやすい

SV46ABLを購入した人の感想

日立 かるパックスティック PKV-BK3K 松橋周太呂

日立のPKV-BK3Kは重量1.1kgの軽量スティック掃除機です。

紙パック式でごみを捨てる時は新しいパックと交換するだけで面倒なお手入れが必要ありません。

掃除機の回転ブラシを水洗いできるので清潔に保つことができます。

PKV-BK3K購入のメリット

  • 軽量で様々な場所のゴミを簡単に掃除できる
  • 2ヶ月に1回紙パックを交換するだけで手間がかからない
  • LEDライトで見えないゴミも見やすい
  • パワフルで掃除機を引いたときにもゴミを吸引できる

PKV-BK3Kを購入した人の感想

Shark EVOPOWER iQ+ CS851JAE かじがや卓哉

SharkのCS851Jは延長パイプの関節が折れて狭い場所も清潔にできる掃除機です。

iQセンサーが検知したゴミの量に応じて吸引力とブラシの回転スピードを自動調整してくれます。

ゴミ収集ドッグにゴミを溜められるので毎回ゴミ捨てをする手間がかからず便利です。

CS851JAE購入のメリット

  • ゴミ収集ドックのゴミを1ヶ月に1回捨てるだけなので手間いらず
  • 手動でブーストモードとエコモードに切り替えもできる
  • ダブルバッテリー搭載で長時間運転できる
  • ワンタッチでハンディクリーナーに切り替えられる

CS851JAEを購入した人の感想

iRobot Roomba Combo j7+ かじがや卓哉

iRobotのCombo j7+は拭き掃除とゴミ吸引を自動で行ってくれる2in1のロボット掃除機です。

フローリングやラグをカメラとセンサーで識別しながら移動するため自宅全体の掃除を1台に任せらられます。

拭き掃除に使っているモップは洗濯可能で取り外しも簡単なので清潔に保つことが可能です。

Combo j7+購入のメリット

  • 床の素材を検知するので敷物を濡らす心配がない
  • 前面にライトがあり暗い場所でも障害物を避けて掃除してくれる
  • クリーンベースに最大1年分のゴミを溜められるので捨てる手間が少ない
  • アプリと連携で部屋ごとの細かい掃除設定ができる

Combo j7+を購入した人の感想

アイリスオーヤマ daspo SCD-190P 松橋周太呂

アイリスオーヤマのSCD-190Pは軽量で自走式なので女性や年配の方でも扱いやすい掃除機です。

ほこり感知センサー搭載でゴミの量に応じて自動で吸引力を調整してくれます。

ちりとりモードを使用すれば最大120分の長時間稼働ができるので自宅が広い方にもおすすめです。

  • SCD-190P購入のメリット
  • ちりとりモードの運転音が静か
  • 可動域が広く狭い場所の掃除もしやすい
  • スタンドに立てるだけで自動で充電できる
  • 他社の掃除機に比べて手頃な価格で手に入る

SCD-190Pを購入した人の感想

ガジェット
こどおじ

子供部屋に住んでいるおじさんです。
いわゆる「こどおじ」です

こどおじをフォローする
シェアする
貧乏サラリーマンの資産運用ブログ

コメント

タイトルとURLをコピーしました