めぐりズムの特徴
めぐりズムのメリット
かの有名なめぐりズムのホットアイマスクは、目を温めて血流を良くしてくれるし手軽なので、一時期寝る前に使ってましたね🤭
香りもいろいろあるので2〜3種類買ってその日の気分で使い分けてました🥰— ゆう@BL優先♡ (@BLonly2) March 4, 2023
めぐりズムは香りの種類が豊富なことや、シートが薄く衣服の下に貼っても目立たないのがメリットです。
目元以外のパックは粘着性のあるシートで剝がれにくく40℃の低温で温めてくれるので、貼りながら作業や睡眠もできます。
アイマスクの香りは無香料や定番のラベンダー、ネット限定商品の桜やバニラもあり全部で9種類です。
めぐりズムのデメリット
めぐりズムの足用使ってるけど湿布臭さはないから割と良いな。
常用するには少し高いのと俺がハーブ系の匂いに慣れてないのが弱点。— 恭介 (@kyosukezero) May 5, 2023
めぐりズムは毎日使うには値段が高いのがデメリットです。
ドラッグストアなどで販売されている5枚入りアイマスクは400円程度で販売されていることが多く、一枚当たりの単価は80円になります。
繰り返し使うことができないためコスパが悪く毎日使いたい人にはおすすめできません。
めぐりズムの評判
めぐりズムの肩とかに貼れるやつ?前ひとつもらったから肩に貼ったら筋肉痛マシになったすごい!これ普通にほしいな。今はお腹痛いからお腹に貼ってる
— 梨子 (@nsk_154cm) May 13, 2023
一度の使用で筋肉痛が鎮静化したという口コミがありました。
シートに粘着性があるため温めにくい場所にも貼り付けやすいです。
前に差し入れで初めて頂いてびっくりしたんだけど
やっぱりめぐりズムすごいな、目がしょぼしょぼしてしんどかったのがすっきりした…!これでまた頑張れる!— 丸焼き (@engawa_u) May 6, 2023
めぐりズムを使って日々の目の疲れが軽減されたという声もありました。
今のめぐりズムって、ふかふかになってるんだね⁉︎
すごい気持ちいいし、フィットするー。
もふもふ pic.twitter.com/4qG7H5fPAi— Rieko. (@onsennyanko) May 3, 2023
めぐりズムのアイマスクはは2022年9月に商品を改良新発売しています。
2022年9月まで販売されていた商品よりふっくら感が2倍になり、よりフィットしやすくなりました。
使用した人もふっくら感の違いを実感し心地よさを感じています。
あずきのチカラの特徴
あずきのチカラのメリット
こんにちは!私も蒸気でホットアイマスクよく使ってたのですが、似たような(同じ会社?)商品であずきのチカラもおすすめです。ゴムがなくて乗せるだけのもので、中が小豆なので適度な重さがあって目にフィットします!ただ香りはあんこ…と言うより小豆なので気になるかもしれないです😅
— Maika (@tamonsan) April 24, 2023
あずきのチカラは耳にかけるゴムがないことや250回まで繰り返し使用ができるのがメリットです。
レンジで30秒から40秒温めるだけですぐに使えるため腹痛などの症状改善を目的に使用する人もいます。
本物の小豆を使用していて重みがあり仰向けで寝ながら使うことで目にもフィットしやすいです。
あずきのチカラのデメリット
あずきのチカラ(肩用)くん、あまりに持続時間が短いけどキミらで赤飯炊いちゃうぞ?
もっと頑張りたまえ
(もう豆の中の水分含有がほとんど無いのかもな)— さしき🌸次は6/9 (@sa_shi_ki) January 26, 2023
あずきのチカラは目もと用の温度持続時間が低いのがデメリットです。
最短の持続時間は目もと用の5分で、最長の持続時間は首肩用の25分となっています。
また小豆の匂いが強いため苦手な人は使用を避けた方が良いでしょう。
あずきのチカラの評判
すごい!あずきのチカラ。
最近あったことを思い出して使ってみたら目元すんげークマ無くなる!
朝の目がくすみ感ゼロでびびる!— ほーりこーず (@K02u_cos) April 26, 2023
あずきのチカラを使用した人の中には朝の目元のクマがなくなったという人がいました。
目の疲れを軽減し朝スッキリ目覚められるようになります。
あさみさん@asami_CLphoto にオススメしてもらったあずきのチカラめっちゃイイ!!
顔は10分目安なので寝る前に顔に乗せた後に、首や肩の下に置いていたらすぐ眠れた!
温かくて顔の筋肉が解れる実感がすごいあって重みも心地よい
首肩用の専用のもあるみたい~ pic.twitter.com/EcoeKyZsBM— りょうこ@チャットレディ (@ryoko_chatlady) February 16, 2023
あずきのチカラを使うことで安眠効果が得られた人もいました。
心地よい温度だけでなく匂いも相乗効果を生んでいるのでしょう。
絵を描く時の姿勢がどうしても悪くて、首肩がすごい凝るんですけど、あずきのチカラ凄いですね…匂いと温かさとでめっちゃほぐれる…寝れるぞこれ……
— 冬生まれ夏育ち☃️☀️ (@ko_rf4) January 28, 2023
あずきのチカラで首や肩の凝りがほぐれた人もいました。
ゆたぽんの特徴
ゆたぽんのメリット
とはいえ電子レンジってそこそこするんじゃないかと思って調べてみた。
500wの電子レンジ、ゆたぽん3分加熱で1〜2円。7時間程度持つ。— まろやか (@jujukoh) January 26, 2023
ゆたぽんはお湯を沸かして使う湯たんぽよりも簡単に使用できるのがメリットです。
電子レンジで2分から3分温めるだけで最大7時間使用できます。
手入れなども必要ないため繰り返し使用が可能です。
ゆたぽんのデメリット
この前買ったばかりのゆたぽんがもう破裂した。
なんで?
特殊な使い方してないんだけどな。— かいな (@minikaina) March 3, 2023
ゆたぽんは中身が破裂しやすいのが最も大きなデメリットです。
中身が破裂するとピンク色の液体が漏れ出します。
加熱時間を少し間違えるだけで破裂して使えなくなってしまうため加熱には細心の注意が必要です。
ゆたぽんの評判
湯たんぽ用意すんの微妙に面倒だから日中はゆたぽんチンして抱えてるんだけど(長時間もつし)、こう、なんだろね。あったかーい!ってなる訳ではなくじんわりじわじわとぬるい。うん、ぬるい。膝乗せてるとじわっとする。
— 耐熱耐寒姫 (@www_tmk) January 21, 2023
ゆたぽんはレンジで中身のジェルが加熱されるため最高で45℃程度の心地よい温度になります。
お湯を使う湯たんぽよりも温度が低いため温かさを感じにくい人もいるようです。
夕べ、愛用のゆたぽんをレンチンしようとしたら…。
劣化で液漏れしてた😭
この時期に売ってるかしら…。
無かったら寒さ地獄〜😱やったー有った😆それもラスワン😆
ヤックスさん有難うございます💞 pic.twitter.com/hLbLgwglOm— 杏仁豆腐 (@cZe0suOp4RameRv) February 10, 2023
ゆたぽんが劣化して液漏れしてしまった人もいました。
定期的に使っていて半年も持たなかったという人もいたので何度も買い替えることを考えるとコスパは悪いですね。
電気代高騰で、電気毛布が節約の一つとして、トレンドに上がっていますが私は ゆたぽん がおすすめ!
電子レンジで3分、一晩湯たんぽがわりに繰り返し使用できます。
個人的には自然な温もりで、熟睡できます。
電気代もエアコンよりかなり節約できます!— 市川本八幡ちゃん (@Ichikawa_mooto) February 16, 2023
ゆたぽんを使用して熟睡できている人もいます。
布団の中に入れてもカイロなどのように過度に熱くならないため火事ややけどの心配もありません。
コスパ重視ならあずきのチカラ
250回とかチンして使えるから使い捨てのホットアイマスクよりコスパいいし、ほどよい重みと温かさがとてもよいぞ!あずきのチカラ目元用をよろしくお願いします!
— つくね (@tkn_0w0) March 11, 2023
コスパを重視するのであれば250回繰り返し使えるあずきのチカラがおすすめです。
目もと用であれば800円程度で購入できるため、一回当たり3円で使用できることになります。
自然素材にこだわる方も中身が小豆のみなので安心して使用が可能です。
持ち運び・使い勝手重視ならめぐりズム
【花王 めぐりズム】
使い捨てでコスパはあまり良くないけど、少し長めの移動時間とかにも使えるし持ち運びに便利。
使うとホッとする。
ゆずの香りがお気に入り☺️#使い切り pic.twitter.com/PcvxuH57S7— ことめろ (@kotomelo01) May 13, 2020
持ち運びや使い勝手を重視するのであればめぐりズムがおすすめです。
電子レンジを使う必要がない使い切りシートのため旅行先でも使えます。
仕事などで遠くへの出張が多い方は新幹線の移動中などにも使いやすいです。
コメント